
男の悩みで上位に来るものと言えば、「ハゲる」ことですよね。
そんな恐怖のデメリットが、増大サプリのベガリアに潜んでいる。
口コミでこういったのを見かけたので、その真相を探ってみることにしました。
ベガリアを飲んでハゲるって言われている理由は?
そもそも、アソコをレベルアップさせるサプリなのに、髪の毛と関係があるのか?って疑問に思いませんか?
噂になっている理由を調べてみたところ、以下のようなことが言われていました。
- ベガリアを飲む
- 男性ホルモン(テストステロン)が増える
- 悪性の男性ホルモンが増える
- 髪の毛がハゲる
薄くなる理論を唱えている人は、男性ホルモンが増えるのがダメ!という理由のようです。
そこで、男性ホルモンのことを調べてみたのですが、確かに髪やヒゲなどの「毛」に影響は与えるということは本当のようです。
確かに男性ホルモン(主に「テストステロン」)は、眉毛やまつ毛、そして髪の毛など“体毛の発育”に関係している…これは間違いありません。

また、男性ホルモンが増えることで、相対的に悪さを引き起こす可能性があることも本当のようです。
男性ホルモンには、筋肉、骨格、大脳、性欲などを刺激する働きがあり、余った分が「悪玉男性ホルモン(DHT=ジヒドロテストステロン)」に変換されて、脱毛を促すことがわかっています。
つまり、男性ホルモンが増えることで、男性の薄毛リスクはありそうです。
ですが、問題はベガリアを飲んだからと言って、ハゲに繋がるのか?ってことですよね。
その辺りをもう少し詳しく見ていきましょう。
本当に薄毛になるのか検証してみた!
それでは、ここからはベガリアと薄毛について、深く見ていきましょう。
覚悟はいいですか?

ベガリアで男性ホルモンは増えるの?
ベガリアは増大サプリなので、食品と同じ分類になります。
なので、食べる物に男性ホルモンを増やす効果があるのか?について調べてみました。
男性ホルモンに必要な栄養素は、普段の食事から取ることができる。
これを見る限り、食事が男性ホルモンに関係していることは間違いないようですね。
さらに言うと、この男性ホルモンを増やすと言われている栄養素は、ベガリアにも含まれているようでした。
食品の中には、テストステロン値を上げる作用が確認されているものもある。
「カカオやネギのほか、スイカやウリに多いシトルリンという成分もいい。また、抹茶に含まれるテアニンはドーパミン(脳内の神経伝達物質)を増やしてテストステロン値も上げる。戦国武将が抹茶やウリを好んだのも、効果を感じていたからかもしれない」(堀江氏)
シトルリンと言えば、ベガリアの中では「メイン」となる成分ですよね。
また、この他にも亜鉛などは男性ホルモンに良いと言われてる成分のようでした。
という訳で、ベガリアを飲むことで、ハゲてしまう可能性はありそうです。

あくまで可能性です。
そして、ここまで言っておいて何ですが、ハゲるリスクは少なそうです。

何だかハゲるリスクは少なそう!
ここまで読んでみると、「やっぱハゲんじゃね?」と心配する人も多いと思います。
ですが、私個人の感想を先に言うと、「リスクは少なそう」と感じています。
その理由は以下の通りです。

男性ホルモンを増やす方法は多い!
まず、男性ホルモンを増やす方法って食事だけではないんです。
ザっと調べたのを挙げただけでも、これくらいはありました。
- 運動・筋トレ
- 質の良い睡眠
- 魅力的な女性と話す
- 禁酒・喫煙
- ハマれる趣味を持つ
これって結構誰にでも当てはまることではないでしょうか?
あなたの周りの人を思い出してみて下さい。
運動が好きな人は、髪の毛が少ないでしょうか?
よく寝る人は、薄毛で悩んでいますか?
オンナ遊びが好きな人は、ハゲていますか?
食事はあくまで、男性ホルモンが増える理由の1つに過ぎません。
また、その原因の1つになったからと言って、必ずしも薄毛に関係しているとは限らないのではないでしょうか?

原因の1つにハゲ酵素が関係してる!
確かに、男性ホルモンが多いと、薄毛を引き起こす悪玉男性ホルモン(ジヒドロテストステロン)が、増える確率が高くなるようです。
ですが、この悪玉男性ホルモンが増えるにはある「条件」があるようです。
しかし、男性ホルモンのテストステロンが男性型脱毛症(AGA)の原因物質であるジヒドロテストステロン(DHT)に変換されると、悪影響を及ぼし、成長期が数ヶ月~1年と大幅に短縮されます。すなわち、DHTは5α-還元酵素という酵素によってテストステロンからつくられます。DTHがあると髪の毛が十分に育たず、細く柔らかいうちに抜けることになります。
引用:佐藤寿一クリニック
かなり専門的な内容なので、分かりにくいと思います。
簡単に言うと、「5α‐還元酵素」って言うのが、悪玉男性ホルモンの変える条件ってことのようです。
5α‐還元酵素って名前は分かりにくいので、ここでは分かり易く「ハゲ酵素」って呼びます。
そして、このハゲ酵素は個人差があり、分泌量が多い人ほど薄毛になりやすくなるようです。
DHT生成のもうひとつの要因となっている5α-リダクターゼ分泌量には大きな個人差があることがわかっているため、AGAになる人とならない人の違いは、5α-リダクターゼの分泌量の多さにあると言うことができます。
引用:薄毛と遺伝の関係

専門用語の解説
- AGA⇒男性脱毛症
- DHT⇒悪玉男性ホルモン
- 5α-リダクターゼ⇒ハゲ酵素
何だか専門用語が多過ぎて頭がこんがらがってきますよね。
ここまでの流れをまとめると、
男性ホルモンが多い
↓
悪玉男性ホルモンが増える
↓
ハゲる
だと思われていたのが、
男性ホルモンが多い
↓
ハゲ酵素も多い
↓
悪玉男性ホルモンが増える
↓
ハゲる
こういった図式になるわけです。
つまり、「男性ホルモン」と「ハゲ酵素」の両方が多くないと、薄毛や脱毛に繋がりにくいってこと。
逆に言うと、仮に、男性ホルモンが増えても、ハゲ酵素の分泌が少ない場合は、薄毛にはなりにくいってことですね。
まとめ
- 男性ホルモンは食事以外でも増える
- 薄毛には男性ホルモンとハゲ酵素が関係
こういった理由があるので、ベガリアを飲んだからと言って、直接ハゲに関係するということは、あまりなさそうということです。

ちなみに、男性ホルモンが脱毛に関係しているということで、かなり悪者と思われていますが、めっちゃ重要な存在ですよ。
仕事がデキる、異性にモテる、若く見える男性は、例外なくテストステロンが高いと言っても過言ではありません。テストステロンは、男性を男性たらしめ、女性を惹きつける性ホルモンです。
ぶっちゃけモテやすいってことのようです。
例え、チンコデカくても女性が寄ってこないなら、宝の持ち腐れですよね?
また、男性ホルモンが低いと性機能(ED)とかにも関係があると言われています。

【3ヶ月体験】私の髪の毛はどうなった?
私は、アソコの増大の為にベガリアを愛用しています。
その結果、髪の毛がどうなったか?と気になる人といると思います。
実は…、私の髪の毛は…

まったく変化ありませんでした!
すいません、変に気を持たせさせて。
ですが、抜け毛が増えたとかの変化もまったくありません。
逆に、ちょっとコシが出たかな?というカンジさえします。あくまで体感なので、ハッキリとした答えは出せませんが。
また、サイズアップには、睡眠や食事が良いと言われていたので、それを実践していたのが髪に良い影響を与えていたかもしれませんしね。

まとめ
以上が、ベガリアと薄毛についてでした。
色んな噂が流れているので、怖くなったりもしますが、個人的な結論を言うと、「あんま関係なくね?」というのが本音です。
また、私自身が飲んでも、影響をまったく感じないので、そこまで心配するような事でもないと思います。